Webライターで仕事をするのは未経験だけど、Web上に文章を書きたい、自分の文章をたくさんの人に見てもらいたい方は、ブログを始めることをおすすめします。
文章スキルは、文章を書かないと、つきにくいもの。
ましてや、Webライターは数千文字もの文章を書くスキルが必要です。
これだけの長文を書くスキルを身につけるには、ブログが最適です。
Webライター未経験者にブログをおすすめする理由、さらにどんな内容のブログにすればよいかをお伝えします。
Webライター未経験者にブログをおすすめする理由
Webライターにブログをおすすめする理由は、文章作成のトレーニングになるからです。
Webライターの案件は、数千文字の文章を書くものがほとんどです。
専門の仕事をしていない限り、これほどの長文を書く機会は、日常生活でほとんどありません。
ですので、ブログを作って、文章スキルを身につけるのです。
プロのアスリートは、オリンピックや世界選手権のために、毎日地道なトレーニングを重ねています。
いきなり大きな大会で、あれほどの成果が出せるわけではありません。
それと同じことです。
Webライティングの案件がオリンピックや世界選手権なら、ブログはトレーニングです。
トレーニングを重ねて、本番のWebライティングに備えるのです。
さらにブログは、クラウドソーシングサイトのプロフィールにポートフェリオとしてリンクを貼ることができます。(ココナラなど、リンクを禁止しているサイトもあり)
WordPressのような本格的なブログに抵抗があるなら、はてなブログのような既存のブログサービスの利用をおすすめします。
はてなブログProは有料ですが、レンタルサーバーを借りるよりも安く利用でき、アフィリエイトリンクを貼ることもできます。
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールも使えるので、本格的なブログと同じ体験ができます。
「はてなブログPro」はドメイン取得・広告なし!
ところでブログと言っても、一体何を書けばよいのでしょう。
説明していきますね。
ブログには何を書けばいい?
ブログには、あなたが書きやすいことを書きましょう。
できれば、テーマを決めることをおすすめします。
ブログには、大きく分けて次の2つがあります。
-
雑記ブログ
- 特化ブログ
「雑記ブログ」とは、テーマを決めないブログのことです。
テーマがないので何を書いても構いません。
日記ブログもこれにあてはまります。
書きやすいメリットがある一方、検索上位になりづらいデメリットがあります。
検索上位になりづらい理由は、いろいろな内容が書かれているので、ブラウザ(Google、Safari、Bingなど)が何をテーマにしたWebサイトかを判断しづらいからです。
反対に「特化ブログ」とは、テーマを決めたブログのことです。
ブログテーマが決まっていると、ブラウザがWebサイトの内容を判断しやすく、検索上位になりやすいメリットがあります。
その一方で、ブログ記事がテーマに沿った内容に限られるデメリットがあります。
どちらでも構いませんが、書きやすい雑記ブログから始めて、特化ブログを始める方もいらっしゃいます。
しかし、可能なら最初にテーマを決めて特化ブログにすることをおすすめします。
その理由は、後でテーマを決めると、ブログ全体のまとまりがなくなってしまうからです。
では、どんなテーマにすればよいのでしょう。説明していきますね。
ブログテーマの決め方
ブログは継続することに意味があります。
ですので、継続してあなたが書けるテーマにしましょう。
- 日常生活に関すること
節約・レシピ・子育て・介護など
常に心がけている節約術や、節約レシピ・時短レシピなどは、記事に書きやすいです。
ある特定の材料を使ったレシピも検索上位に行けるかもしれません。
日常的に子育てや介護をしている方は、そのまま体験をテーマにすることができます。
-
仕事に関すること
仕事は記事に書きやすいですね。
仕事で身につけた知識や経験談も書きやすいテーマです。
会社勤めをしている方は、情報漏洩にならないように気をつけましょう。
-
趣味に関すること
読書・スポーツ・音楽・旅行など
趣味は最もテーマにしやすいのではないでしょうか。
レビューブログや経験ブログなどと変化もつけやすいです。
ブログテーマは、記事をたくさん書けるテーマにしましょう。
「年に1回海外旅行へ行くのが趣味だから旅行ブログ」にするのは間違いです。
その理由は、「年に1回しかブログが書けない」からです。
それならば「年に1回海外旅行へ行くための節約ブログ」にするべきです。
この方が、記事がたくさん書けます。
そして、誹謗中傷は絶対にやめましょう。
悪口を書くと、不快に思う人が必ずいます。
不特定多数の人が見るのがブログです。
ブログを読んだ人が、あなたと意見が違うのは仕方がありません。
しかし意見が違うのと、不快に感じるのでは明らかに違います。
さらに、誹謗中傷はブログサービスの利用停止になる可能性があります。
絶対にやめましょう。
そして、フリー画像やフリーイラストは、肖像権を無視した使い方は絶対にやめましょう。
フリー素材の提供サイトにある利用方法を読んで、違反しないように注意してください。
Webサイトに文章を載せるのは、Webライティングもブログも同じです。
不快に思う人がいないか、法律や著作権を守っているかはとても重要です。
まとめ
Webライターにブログをおすすめする理由
-
文章作成のトレーニングになる
ブログには何を書けばいい?
- 書きやすいことを書く
-
できればテーマを決める
ブログテーマの決め方の例
-
日常生活に関すること
-
仕事に関すること
- 趣味に関すること
Webライター未経験者、または初心者はブログを書くことをおすすめします。
Webライティングの案件が本番だとすると、ブログはトレーニングです。
本番のライティング案件に望むために、トレーニングとして文章を書けます。
さらにブログは、ポートフェリオとして使うこともできます。
WordPressに抵抗がある方は、はてなブログのようなブログサービスがおすすめです。
ブログテーマは、書きやすいテーマ、継続しやすいテーマにしましょう。
テーマが決められない方は、雑記ブログから始めてもよいでしょう。
「はてなブログPro」はドメイン取得・広告なし!